仕事に自信が持てないあなたへ。出世しても退職した理由

「この仕事、向いてないのかも…」
「自分のやってること、本当に価値があるのかな?」

こんなふうに、仕事に自信が持てないと感じること、ありませんか?

✅ 上司や同僚の評価が気になる
✅ クライアントやお客様の反応に一喜一憂する
✅ どれだけ頑張っても「まだ足りない」と感じる

実は、私自身も以前「自信を持って仕事ができない…」と悩んでいました。
がむしゃらに働いて最年少で施設長になったのに、「私、本当にこれでいいの?」と迷い、苦しくなったんです。

でも、そこから考え方を変えたことで、仕事への自信が取り戻せただけでなく、「頑張らなくても愛される働き方」を見つけることができました✨

今日は、私の経験も交えながら、「自分の仕事に自信が持てない」あなたへ、大切なことをお話しします

今の自分の仕事に自信が持てない人、自分には今の仕事が向いてないんじゃないかと悩んでいる人は最後まで読んでみてください。

自分の仕事に自信が持てない
自分に自信が持てない 仕事
自分に自信が持てない人 仕事

1. なぜ仕事に自信が持てなくなるのか?

「仕事に自信が持てない」と感じる原因は、大きく分けて3つあります。

① 完璧を求めすぎている
→100%を目指すと「まだ足りない」と感じてしまう

② 評価を他人軸にしている
 → 上司やお客様の評価で自分の価値を決めてしまう

③ 仕事の意味を見失っている
 → 「なんのために働いているのか」が分からなくなる

私自身、大学卒業後に就職した介護の仕事では、最年少で施設長になったのに、上司からも部下からも怒られ、お客様のクレーム対応に追われる日々…「これだけ頑張ってるのに、何も認められない…」と、自信をなくしてしまいました。

同期に「すごいね」と言われても、「いや、もっと頑張らないと…」と思ってしまう…

こうして、どれだけ頑張っても「まだ足りない」「私なんて…」と感じる負のループにハマっていたんです。

2. 仕事に自信を持つために必要なこと

では、どうすればこのループから抜け出せるのか?
私は、以下の3つを意識することで変わることができました。

✅ 「完璧じゃなくていい」と自分に許可を出す
 → 80%でOK!完璧を求めすぎない

✅ 評価を「自分軸」にする
 → 「自分が今日できたこと」を見つける習慣をつける

✅ 自分の仕事の価値を見つける
 → 小さな成功を振り返る(誰かに感謝された経験を思い出す)

特に、「自分軸で評価する」のは効果絶大でした✨
私は毎日「今日できたこと」を書き出すようにしたんです。

例えば…

☑ 目上のスタッフの方が「私はあなたを応援してますよ」と言ってくれた
☑ 部下が自分だけに相談してくれた
☑ 上司に褒められなくても、自分が成長したと思えることがあった

こうして、「できてること」に目を向けると、不思議と自信が戻ってきたんです。

3. 1人で頑張らないことが大事!

仕事に自信が持てないとき、1人でなんとかしようとしがちです。

でも実は、「相談できる環境があるかどうか」で、仕事への自信って大きく変わります。

✅ 悩んだときにすぐ相談できる人がいる
✅ 自分の気持ちが整理できて働く目的を見据えて働ける
✅ 進捗を見てくれる人がいる

職場に信頼できる人がいるなら相談してみてください。実際、私のクライアントさんでも「仕事に自信が持てない…」と言っていた方が、コーチングを受けることで仕事に前向きになれたという事例がたくさんあります。職場にいないなら職場外のネットワークで探してみるのはいかがでしょうか。

最後に、今日からできる行動をお伝えします。

💡 「できてること」を1つ書き出す
 → 小さな成功を見つけると、自信がついてくる

💡 相談できる人を見つける
 → 1人で抱え込まず、話せる相手を作る

💡 働く目的を明確にする
 → 目的があれば踏ん張れる、もしくは転職を検討できる

「自信がない…」を卒業して、あなたらしく働く未来を手に入れませんか?✨


感じていることをただ話して整理していく壁打ちセッション、公式LINEから受け付けています。まずはこちらの公式LINEでお友達になってください😊↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!