「もっと準備しなきゃ」
「まだ知識が足りないかも」
そう思って、
ずっと勉強してるのに…
なぜか一歩踏み出せない。
そんなお悩みありませんか?
起業を目指す人に会うと、
よく聞かれるんです。
「会社員を辞めるのに
勇気いりませんでした?」
「どれくらい準備しましたか?」
私の答えは 「半年」 です。
しかもコーチングの資格なし・独学でスタート。
「えっ、そんな短期間で!?」
と驚かれることが多いのですが、
実は、ずっと学び続けてるのに、
なかなか結果が出ない人もいるのが現実です。
自己投資額も勉強時間も
どんどん増えるだけで
目に見える結果はほぼゼロ…
この違いは何か?
それは、学ぶ前の
“ある意識”が決定的に違うんです…!
これを知ると、
「もっと頑張らなきゃ…!」
って気合いを入れなくても、
スルッと夢が叶いやすくなります。
今日は、その秘訣を
2つお伝えしますね!
ひとつめに
「誰かに教える前提で学ぶ」こと!
あなたはなにかを学ぶ前に
「これ、あなたの言葉で説明してね!」
と言われたら、
いつもより真剣に学びませんか?
たとえば、
・映画の感想を友達に話すとき
・上司に会議の内容を報告するとき
・美味しいお店を人に紹介するとき
「相手にわかりやすく伝える」
って意識すると、
自然と深く理解しようとする
モードに入るんです。
だから、
「この学びを誰に話そう?」と
考えてから学び始めるだけで
吸収力がグンッと上がります!
しかも!!!
【誰かに話す・教える・共有する】
というのは周りに「与える」行為。
与える人にはちゃんと
お金や人脈や成果が返ってくる。
自然なことですよね♡
ふたつめに、
「学んだ後の具体的な行動を決める」こと!
学んだあとすぐに動く!
いいですか、
学んだことを自分の中に
閉じ込めたままにしてると
くさりますよ。
笑
新しいことを入れたら
すぐ、出す!
なぜなら人は学んだ後の
20分後には40%忘れてますから…!!!
知識の賞味期限は
真夏の生肉レベルですよ。
成果にならない人はね、
とにかく、動きが遅い。
1ヶ月後に
「あ、こないだ学んだことをやろう」
と思った時には
肉、腐ってますから!!!笑
だから、なにか学んだときに
「いい話だったな〜」 で終わる人と
「じゃあ、〇日に試してみよう!」
と決める人では
結果が大きく変わります。
でもね、
今すぐ全部できなくても大丈夫です!
肉の塊を当日に全部
食べきることができないように
(それこそ消化不良)
一部だけ、食べる。
あとは冷凍保存する。
そんなかんじで
“小さく始めること” !
今日の学びから
「ひとつだけ実践する!」
と決めるだけで、
行動が変わって、
現実も変わっていきます。
【今日のまとめ】
学ぶ前に
・「誰かに話す前提」で学ぶ
・「学んだあと、いつ何をするか」を決める
たったこれだけで、
無駄なインプットも
お金も時間も減ります。
どんなに良い知識を学んでも、
受け取る側の“姿勢”が整っていないと
「知識は増えたけど、変化なし…」になりがち。
逆に、学び方を変えるだけで
行動が変わり、未来も変わります。
インプットするときは意識してみてくださいね!
それではまた!