おはようございます^^
福岡です♬
みなさんは仕事をしていて
”毎日の作業に慣れてしまった。”
”この会社ではもう
自己成長は見込めないな。”
と感じたことはありませんか?
転職のタイミングとして
ここ半年以内に
良い緊張が3回未満
(人前でのプレゼンや新しい部署でチャレンジの機会)
悪い緊張が10回以上
(きつく怒られて萎縮、パニックなど)
の回数であれば転職をお勧めします🙌
そして自己成長のための転職の心得としては
あなたがどのくらいのレベル(能力値)なのか?
どのレベル(能力値)に対応した
ステージ(職場)に行くのか?
が、わかっていないと失敗します。
ゲームで例えると
主人公のレベルがレベル9なのに
ゲームのステージがレベル2だと
簡単すぎておもしろくないし
成長もありませんよね。
逆にレベル50が対応できるステージに
レベル9の主人公が挑戦すると
できることがなく
ただただしんどいですよね。
おそらく、即Game Overです⚠︎
というように
自分の能力と
転職先の環境が
合っていないと結局
転職しても意味がないんです。
「能力」ってすごく抽象的ですが
①技術資産(どの会社でも通用する技術)
法人営業・リーダー経験・接客
②専門性(ある業界でしか通用しない専門知識やスキル)
介護資格・外国語・プログラミング
③人脈
「あなたが言うなら、、、」、「あなたのためなら、、、」と言ってくれるファンやお客様
のことです。
今の仕事がただただ
単純作業でつまらないとか、
もう自分にはできることしかないとか、
職場のアップデートがなく将来がなさそうとか、
そう感じるのであれば
あなたのレベルが
職場環境のレベルを
追い越している可能性があります。
一番良いのは
自分のレベルもあげれて
職場環境も定期的に
アップデートされているところですよね。
時代の流れに合わせて
新しい商品を生み出したり
ITシステムの導入や
規模の拡大などが
できている会社だと
自己成長もできますしね✨
たまに転職ばかり繰り返される方がいますが
主人公がレベル3で
レベル2〜4の職場を
ただ転々としているのは
自己成長の観点では
あまり意味がなくて
自分が元々レベル3で
レベル5の会社に入ることで
自分がレベル6にあがって
次にレベル8の会社に転職することで
自分がレベル9に上がって
次にレベル11の会社に転職することで
自分がレベル13にあがって、、、
と
自分のレベルをあげていく転職って
私は前向きで良いなと思うんです。
実際そういう風に
転職しまくって
レベルあげまくっている
友人がいるんですが
本当に尊敬します🙏
今はもう”転職が悪”という考えは古くなっていて
自己成長のためにどんどん転職をした方が良いと
オススメする方も増えていますね!
しっかりご自身の能力・強みを棚卸しし、
今後のキャリアプランを見据えた上で
あなたに合った職場を選びたいですね^^
20代は(今後職に困らない)専門性を、
30代は(専門性を活かして)経験を、
40代は(どの職場でも仕事が進むよう)人脈を
培えるような
転職を私はおすすめします🙌
詳しく聞きたい方は
個別でご連絡ください^^
今日も素敵な1日を✨
💎グループプログラム第2期生募集開始!
💎毎朝8時配信!通勤中に読んで前向きになれるまみたすのLINE@
💎イベント・セミナー情報